人間ドック・PET検診・脳ドック・各種がん検診など
健保では、人間ドック・PET検診・脳ドックの受診に対し、費用の助成を行っています。
人間ドックは、単に病気や身体の異常を発見するだけでなく、日頃の健康管理の指針とするものです。
すこやかな毎日を過ごすために、ぜひご活用ください。
概要
費用助成の対象 |
|
---|---|
費用助成の回数 |
|
費用助成の項目 |
|
助成対象期間 | 2022年4月1日~2023年3月31日受診分 |
申請の締切日 | 2023年4月14日(金)健保組合必着 |
受診費用の助成額
- ※保険証を使用した検診(総医療費の3割が自己負担)は助成対象外です。
検診項目 | 助成上限額 | |
---|---|---|
人間ドック 人間ドック(夫婦同日受診)
|
40,000円 夫婦で100,000円 |
|
PET検診 | 50,000円 | |
脳ドック
|
30,000円 | |
生活習慣病検診 | 基本健診 | 3,000円 |
胃がん(ABC・ハイリスク・ピロリ菌・ペプシノーゲン等)
|
3,000円 | |
大腸がん | 3,000円 | |
肺がん(X線検査・CT検査・喀痰検査等) | 3,000円 | |
骨密度検査 | 3,000円 | |
肝炎検査 | 3,000円 | |
腫瘍マーカー(がんに特化した検査のみ)
|
3,000円 | |
腹部超音波 | 3,000円 | |
子宮(卵巣)がん(HPV検査含) | 6,000円 | |
乳がん
|
6,000円 |
申請手続きについて
健診機関の指定や契約機関はありません。(ただし当組合加入者向けの料金で人間ドックなどを実施している機関もあります。内容については、「当組合加入者向け人間ドック等料金表」をご覧ください。予約時に当組合に加入の旨を申し出ない場合や、「検診予約サイト」などで申込みをした場合、当組合加入者特別料金の対象とならないことがありますので、ご注意ください。)
なお、料金表に記載していない検査項目についても受診が可能です。詳細は健診機関にお問合せください。
- STEP1事前に任意の健診機関や市町村に申し込み、受診してください。
- STEP2健診機関窓口で一旦全額支払ってください。
領収書には受診者名、受診日、受診内容(複数の助成項目を受診の場合は内訳金額)が記載されていることを必ず確認してください。
領収書に受診内容や受診者氏名の記載がない場合には内容が分かる書類や健診結果などを添付してください。 - STEP3以下の申請書に必要事項を記載し領収書(本書)などの必要書類を貼付して申請してください。
また、提出した書類の控え(コピー)を取り、給付が完了するまで必ず保管してください。
各種検診費用助成申請書
各種検診費用助成申請書
記入例(人間ドック・オプション検査受診)
記入例(人間ドック夫婦同日受診・夫申請分)
記入例(人間ドック夫婦同日受診・妻申請分)
記入例(生活習慣病検診受診)
- STEP4申請書の提出先
健保組合 保健事業G(社内便・郵送どちらも可) - STEP5毎月15日健保組合到着分締切で、翌月~翌々月の給与(任意継続の方は、加入時に当組合へ届出のあった「ゆうちょ銀行の口座」)に支給となります。
助成金の支給決定額や支給月については健保組合のホームページ「MY HEALTH WEB」の「給付金支給明細」でお知らせしていますのでご確認ください。
給与明細の記載欄などについては、当組合ではわかりかねますので、勤務先の給与担当箇所にお尋ねください。
※同じ健診機関・健診内容でも領収書の記載・発行方法が違う場合が見受けられます。その場合は、健診内容について当組合で審査のうえ助成額を決定いたします。
※健診内容・金額等について当組合から健診機関に問い合わせをすることがあり、その回答に応じて助成額を決定いたします。
※申請内容に誤り等があった場合は、当組合で審査のうえ修正した金額を助成いたします。修正後の金額については、個別にご連絡をいたしませんのでご了承ください。
「特定健診受診券」を使用して人間ドックを受診の場合
- ※2022年度の「特定健診受診券」は、2022年5月中旬以降発送予定です。
40歳以上の被扶養者と任意継続加入の方が人間ドックを受診する場合、一部の健診機関では「特定健診受診券」を使用することができます。詳細については、お申し込みの際に健診機関へお問い合わせください。(人間ドックを受診することで特定健診を受診したと見なすことができます。また、受診券の利用により、健診機関から当組合に健診結果が届くため、改めて結果の提出の必要はありません。)
「特定健診受診券」を使用しないで人間ドックを受診の場合
「特定健診受診券」をお持ちの方で、「受診券」を使用しないで人間ドックを受診した場合は、費用助成申請書と一緒に必ず以下の書類を提出してください。
- ※申請書と下記1~3は必ずまとめて提出してください。
提出が無い場合は、人間ドックの助成の対象とはなりませんのでご注意ください。